医療業界は、介護業界と並んで離職率の高い職種だといわれています。その大きな理由に、過酷な労働環境が挙げられています。勤務地による若干の違いはあるものの、基本的に入院施設がある病院の場合、日勤と夜勤の両方をこなさなくてはなりません。そうなれば当然、生活が不規則になってしまいます。そのうえ、職業柄プレッシャーが大きく、精神的負担も大きいため、耐えきれなくなってしまうケースが少なくないのです。こうした問題を改善するために、多くの病院が注目しているのがワークライフバランスの維持です。ワークライフバランスとは、文字通り生活と仕事のバランスを整えることを意味します。

まず基本として挙げられるのがワークシェアリングです。これは、1人の勤務時間を複数の人間が分担するという意味で、役割を分散することで1人の負担を大きく減らすことを目的としています。このワークシェアリングと並び、有益な方法として取り入れられているのが、フレックスタイムをはじめとした時差出勤システムです。育児と仕事を両立している看護師の中には、保育施設などの送り迎えや食事の用意などで頭を悩ませている人も少なくありません。そんな中、時差出勤のシステムがあれば、これらの悩みも解決できるようになります。

ワークライフバランスを整えることは、仕事のパフォーマンスを上げることにもつながります。疲労がたまり、休めない状況であれば、自然と判断ミスがおきたり、イライラしやすくなったりと、マイナスな影響が出てくるものです。さらに、働きやすい環境を作れば、自然と離職をする人も少なくなります。そうなれば、1人あたりの勤続年数が長くなり、チームワークを育めるというメリットもあります。超高齢化社会と呼ばれる日本では、医療の需要は今後ますます増加することが予想されます。全国の各病院は、こうしたワークライフバランスを積極的に取り入れる必要が出てくるでしょう。